こんにちは、キャプテンです。
今回は前回①の続きでさくらんぼの木の剪定から防鳥ネットの設置までを書きたいと思います。
前回記事↓

さくらんぼの木に防鳥ネット その効果は!?①
こんにちは、キャプテンです。
雑記になりますが、我が家にはさくらんぼの木が植わっています。
今回はさくらんぼを鳥から守るために防鳥ネットを購入しました。
さくらんぼを鳥から守る!
...
なぜ今、葉の剪定をするのか?
4月中旬は、花が終わって実がつきはじめるタイミング。まさに実がつき始めています。
今現在はこんな感じ!
見ての通りだいぶ葉がわさわさとなってきています。
全体はこんな感じ。
葉が元気すぎて込み合ってくると、風通しが悪くなったり、日当たりが偏ったりして、実の色づきや甘さに影響がでるとのこと。甘さはあまり期待していませんが・・・
そこでこの時期に、不要な葉や混み合っている部分を剪定して、果実にしっかり光と風が届くように調整します!
■ 剪定のポイント
・重なっている葉や枝は間引く
・新梢は養分をどんどん吸収するので切り落とす
・病害虫の原因になりそうな古い葉は取り除く
見た目だけではなく、「実の気持ちになって剪定する」くらいの気持ちでやっています(笑)
参考ですが全て自己流でやっております。
剪定後の様子
剪定前に比べて、風通しが格段によくなりました。
あまり切りすぎてはとビビりながらも実にもきちんと光が当たりはじめて、これからの成長が楽しみ!
そして、重要なのがここから!!
昨年はここまでで終わり、まさかの次の日に全て鳥に(多分メジロ)一粒も残さず食べられてしまいました。
なので今回は前回の記事で紹介した防鳥ネットを取り付け!
作業は網を広げて木にかぶせ、紐で隙間を閉じる感じ。
作業完了したらこんな感じ。
若干窮屈になってしまいましたが、素人なんでこれはよしかと。
これで収穫を待つのみ!!
頼むから鳥さん来ないでー
まとめ
これから収穫までの間、なにか必要な作業があればまたブログで紹介したいと思います。
ネットは正方形のものがあれば一番ベストだったんですが見つけられず。
みなさんも防鳥ネットしたほうがよろしいですよー
ではまた👋
今回取り付けた防鳥ネットはこちら↓
Amazon.co.jp
コメント